いま、若者を中心に人気を集めているロックバンドSaucy Dogですが、その魅力の一つにボーカル石原慎也の声があると思います。
特徴的なその声は、力強くもどこか切なさを感じさせる声ですよね。
本記事ではそんなサウシードッグのボーカル、石原慎也の声の出し方を紹介したいと思います。
そもそも音域が広くないと歌えない!

初めに言っておきますが、普通の人が石原慎也のような音域で歌うのは非常に難しいです。
ほとんどの曲の音域がかなり広いので、普通の人はまず歌えないでしょう。
じゃあ音域はどうやって広げればいいの?と思いますよね。
「音域は鍛えれば広がる」というものではないんです。喉の声を出す部分は筋肉ではないため鍛えても音域が広がるわけではありません。むしろ逆効果となってしまう場合もあります。
音域を広げるためにどうすればいいの?
結論から言うと、正しいボイトレをするです。
音域を広げるために、正しい姿勢を身に付けたりするのももちろん大切ですが、
自分に合った歌い方の改善というのがとても重要になってきます。
自分では気づかない「悪い癖」というのが必ずあるので、それを正しいボイトレで改善する必要があるんです。
今は自宅で出来るリモートのボイトレスクールなどもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
※ちなみにボイトレに行ったらカラオケで無双できます
最近カラオケのためにボイトレに通う方が増えてきています。無料体験もあるのでチェックしてみるのもいいかもしれません。
≫ボイトレの無料体験を見てみる
サウシードッグの声の出し方
それでは早速サウシードッグのボーカル・石原慎也の声の出し方を紹介していきたいと思います。
カラオケなどで声が似てたらかっこいいですよね!
裏声に地声を混ぜて歌おう(ミックスボイス)
サウシードッグの曲、特にシンデレラボーイなどがわかりやすいのですが、裏声に地声を混ぜて歌うミックスボイスというのがよく使われています。
ミックスボイスの出し方はこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてみてください。
言葉感、息感を出して歌う
石原慎也の特徴として、言葉感や息感が挙げられます。
言葉感というのは、歌詞を噛み締めて歌う感じです。特にサビ前のAメロBメロがわかりやすいと思います。
曲の切なさや悲しさを、歌詞を言葉として大事に歌うことで、石原慎也の歌い方に近づけられると思います。
息感というのは、ため息を吐く感じで息にも感情を込めるということです。
先ほども挙げましたが、シンデレラボーイなどがわかりやすいと思います。ぜひチェックしてみてください。
Saucy Dog石原慎也の声の出し方≫まとめ

いかがだったでしょうか。
初めに言ったように、石原慎也の音域や声で歌うのは非常に難しいことです。
特に音域の場合は無理して出そうとするのは逆効果なので、ボイトレを頼るというのもぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント募集!!