GarageBandは難しい?? 誰でも簡単に使いこなす方法を解説!!

ガレージバンド

みなさんこんにちは。

無料で作曲ができ、着信音やアラーム音などを作ることができるアプリのガレージバンドですが、とても便利な機能が多数備わっているため、どうやら難しいと感じてしまう人が多いようです。

ですが安心してください!誰でもガレージバンドを使い始める時は難しいと感じてしまうものなんです。私も5年ほど前にガレージバンドを始めましたが、その当時は全然使いこなせておらず、難しいと感じていました。

本記事では、みなさんの悩みを解決するべく、「誰でも簡単に使いこなす方法」と題して、私の実体験をもとにガレージバンドを使いこなすまでの流れや方法を解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください!

■GarageBandは難しいの??

まず初めに、ガレージバンドは難しいのでしょうか。

結論から言ってしまうと難しくありません

そもそもガレージバンドはプロミュージシャンでなくとも簡単に音楽制作ができるようにと開発されたものなので、難しい訳がないんです。

もちろん、「ガレージバンドで超かっこいい曲を作りたい!」や「誰もが感動するような曲を作りたい!」となるとそれは作曲そのものの難しさになってしまうので話は別です。

ですが、ガレージバンド自体は簡単に使いこなせるようになります!

■使いこなすためには

では実際どのようにGarageBandを使いこなせばいいのか。先ほども言った通り、私も昔は難しすぎて何が何だか全然分からず使う気にすらなりませんでした笑

そんな私ですが、今ではちゃんと使いこなすことができ、色々なことが出来ちゃってます。

「どのように使いこなしていけばいいのか」その方法を実体験をもとに紹介していきます。

とりあえず一曲作ってみる

まず最初の方法として、とりあえず一曲作ってみるということです。

「その方法がわからないんだよ!」と思った方、安心してください。YouTube上で、

このように、「ガレージバンドで作ってみた」系の動画がたくさんアップされているので、この動画の手順を1から真似して作ってみるといいでしょう。

実際私はこの方法でガレージバンドの様々な機能を知ることができ、オリジナル曲の作曲に活かすことができました。

GarageBandの入門書などを見る

続いての方法は、ガレージバンドの入門書などを購入して勉強するという方法です。

独学でやっている人なんかは特に、重要な方法になってくるかと思います。イラスト付きで分かりやすく解説しているものが多いので、入門書という手も多いにありだと思います。

書店ではなかなか売ってないかもしれませんが、ネット上には様々なガレージバンドの本が売っています。

私がおすすめするのはこの本です。

全ての機能この本で網羅でき、実際の画面で解説されているので簡単に理解することができます。

手っ取り早く効率的にガレージバンドを知ることができるので、そう言った点では入門書がガレージバンドを使いこなすための一番の近道とも言えるでしょう。

■GarageBandは難しい?-まとめ

いかがだったでしょうか。みなさんが思っているよりガレージバンドは簡単に使いこなすことができるんです。

先入観で、「難しい!!」と思うのではなく、とりあえず使ってみてある程度の機能を理解してしまえば簡単に使いこなすことができます。

使いこなせるようになったらぜひかっこいい自分だけのオリジナル曲なんかを作っちゃってください!

それでは最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント募集!!

タイトルとURLをコピーしました