みなさん、iPhoneユーザーなら必ず無料で使うことのできるアプリ『ガレージバンド』をご存知でしょうか。ガレージバンドは無料とは思えないほどの機能や性能があります。
そのためガレージバンド の機能を全て使いこなすのはとても大変です。
本記事ではそんなガレージバンドで出来ることを簡単に分かりやすくまとめましたのでぜひ最後までご覧ください!
■スマホでピアノが弾ける
ガレージバンドで出来ること、まず一つ目は“ピアノが弾ける”です。
ガレージバンドでは実際の鍵盤のようにピアノを弾くことができます。
画面は少し小さいですがいろいろな音のピアノを弾くことができます。ipadを使っている場合は鍵盤のサイズが大きくなるので普通のスマホで弾くより弾きやすくなります。
基本操作
ピアノの簡単な基本操作について説明します。まず上の画面からピアを選択してタップしてください。
❶オクターブを変える
上の矢印の部分をタップすると、オクターブを変えることができます。右のボタンを押したらオクターブが上がり、左を押すと下がります。
❷サスティニングスペダルを使う
サスティニングスペダルって何?と思ったかもしれませんがピアノのペダルの真ん中にある音が伸びるやつです。使い方はシンプルで、鍵盤を弾いた後に上の矢印のところのボタンを押すと伸びます。
また横にスライドさせることによって音が伸びっぱなし(ようするにペダルを踏んだままと同じ状態)になります。
❸鍵盤をスライドさせる
そのままの状態だと鍵盤は固定されて動きませんが、上の矢印のボタンを押すと鍵盤横にスライドさせることができます。
■作曲ができる
ガレージバンドで出来ること二つ目は、“作曲”です。
作曲はガレージバンドの主な使用方法だと言えるでしょう。ガレージバンドでは無料にも関わらず様々なジャンルの曲を本格的かつ簡単に作ることができます。
作曲をやってみたいという初心者の方はガレージバンドから始めることお勧めします。(無料だし高性能だから)
↑↑上の画像のように、様々な楽器を組み合わせて曲を作ることができます。
■着信音・アラームの作成ができる
ガレージバンドできること3つ目は、着信音・アラーム音作成ができることです。
iPhoneのアラーム音は基本デフォルトのやつを選ぶか、購入したものを使うことしかできませんが、ガレージバンドを使えば自分で作った曲を着信音・アラーム音に設定することができます。
また、着信音メーカーというアプリを使ってファイルをガレージバンドにエクスポートすればYouTubeにアップロードされている曲もアラームにすることができます。
設定方法
ガレージバンドで作った曲をアラーム音に設定する簡単な方法を紹介いたします。
曲が完成したら、左上にある逆三角の形をしたボタンを押して、矢印の部分の「My Songs」をタップしてください。
上の画面が出たら今保存したプロジェクトを長押しします。
長押ししたらこの画面が出てくるので、矢印の共有を押します
この画面が出てきたら真ん中の着信音をタップします。
これで終わりです!アラーム音の設定画面にいって確認してみましょう!
■声の加工が出来る
ガレージバンドできること最後の4つ目は、“声の加工が出来る”です。
ガレージバンドでは自分の作った曲に自分の声を入れることができます。その際に自分の声を様々な形に変声することができます。
また、ロボットの声にすることができたりするので、友達へのいたずらにも使えます笑
この画面をタップします
上の9つの中から声の種類を選ぶことができます。
ちなみにこの機能を使えばこんなくだらないことも出来ちゃいます。
ぜひ試してみてください笑
■ガレージバンドで出来ること-まとめ
いかがだったでしょうか。ガレージバンドで出来ることが、大体わかったのではないかと思います。
何度も言いますがガレージバンドは無料とは思えないほどのたくさんの機能があるので、興味を持った方はぜひやってみてください!
それでは最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント募集!!